SSブログ
読むものと見るもの ブログトップ
前の5件 | 次の5件

楽しい絵巻たち [読むものと見るもの]

日本橋で開催していた「日本の素朴絵」展。
9月初めまでだったので、なんとか滑り込みで見ました。
概要しか知らなかったので、目当ては「絵因果経」と「長谷寺縁起絵巻」。
此の二つは出ると聞いていたので。

行ってみると、一室目から、ひきつけられるものでした。
最初は絵ではなく先頭は埴輪。鏡像、土器や仏像など。
入ってすぐの「誕生釈迦仏立像」、鏡像、御正像の三女神像にひきつけられる。
そしてなかでも、平安時代の阿弥陀如来坐像の小さいかわいらしい姿がとても
美しかった。素朴、といわれる表情ではあるが、洗練された心、瞑想姿を
感じさせる。美しい静かな柔らかな、親しみやすいが上品な表情。
素朴とは何だろう。と思う。
素朴とは洗練されていない、あるいは技巧を凝らしていない・・・といった
ことではあるのだけれど、しかし、素朴さの中に洗練や素朴の中に現代人が
どうしても出すことができない技があるのだ。この「素朴」のテーマのもとに、
像や絵巻、掛け軸、本が集まっていて、意外な幅広さを見せている。
なにより、思っていたより「知っている好きなものが集まっている!」という
嬉しい展覧会でした。

ぱっと見ると「かわいい」と表現される狛犬、獅子、神馬と口取りの像も
でも、技術的に未熟か、といわれればそうともいえない。かわいいだけかといえば
やはり「大人の表情」なのだ。かわいくほっこりか、といえば、洗練されてもいるのだ。
いやしかし、では「洗練された繊細なものか」といわれれば、どうだろう。繊細さが
あるのだが、近代的な繊細さ近代的な洗練とは違うものなのだ。
神馬口取り人形は人形のプロポーションに素朴さがあるのかもしれない。
しかし馬のほうは立派な姿。どうも、対象への詳しさ、関心の持ちようによっても
つくりがちがうのかもしれない。私はこういうった昔の人の「人間の体のとらえ方」が
好きだけれども。


そして、それぞれの表現は割合自由さをもっているような気がする。
目的やある程度の約束はあるものの・・・次に続く「地蔵十王六道図」なんかは
「自由だなあ」という掛け軸。地蔵菩薩が六道をめぐる絵ではあるのだけれど、
なんだかのどかでどこか明るい。ちょっと楽しげでもあるという不思議さ。

出ていると知れば見る「絵因果経」。断簡でした。
三迦葉が出てくる部分だとか。

そして続く絵巻、奈良絵本!一番好きなジャンルがこんなかと嬉しかったです。
なかでも、あまり見ることが無い「おようのあま絵巻」
一部だけでしたが「おようの尼」が頭に物をのせて
御用聞きのようにやってきているシーンの公開でした。此の後これが・・・。
と内容はちょっと狂言みたいな感じの話です。一応ハッピーエンド?(女性側が)

私が行ったときは
長谷寺縁起絵巻(前半は厳島神社縁起絵巻だったそうです。残念・・。)、
しかし一番好きなあの霊木がどーんと流れてくるシーンじゃありませんでした。
比較的おとなしい長谷寺の中を案内するような内容のシーン。
もっと早い時期なら展示があったかも・・・と涙。でもいい。
立派なお寺なのだ・・・と示す広々と描かれた境内を見ていくと、
絵巻の中の空気を感じます。これはこれで好き。


勝絵絵巻は苦手な絵巻なのでちらっと見るだけにして(でもなぜか
あっちこっちで見るのだ・・・。)

行基絵巻、久しぶりに見る「つきしま絵巻」。これ、幸若舞のストーリーなので、
不思議な話ようでいて、割合親しみやすい話の展開。
ストーリーを整理したりきちんとあらすじを語ろうとすると唐突なように
思えるけれど、こういうのはストーリーのその瞬間瞬間を味わうものなのだと
思う。特に舞のストーリーというのはそういうところがあるし、このぐらいジャンプ
するような話でないと「生き生きしない」のだ。
語りであったりそういったライブで楽しむものだと、あまり整理されていると
生きてこない。
絵巻展示は、人柱になる人々が捕まっているシーン。
これ、絵が割合デフォルメされてちょっと小さい人形を並べているような
感じに描かれているので悲惨なシーンなのに、なんだか明るい。画面上通して
明るい印象を受けるのは、彩色土人形がころころところがっているようにも
見える画面だからかもしれない。

うらしま絵巻は私が興味をずっと持っているテーマの一つ。うらしま物。
展示シーンは竜宮と竜宮から帰るところなのだけれど・・・「最後はうれしやうれしや」シーン
で展示が終わっていました。とても素朴に描かれているうらしま物語。
画面上の華やかなシーンは無く、かなりストーリーの人物に中心が置かれたような絵。
地味だな・・・。竜宮。

海彦山彦ものである「かみ代物語」絵巻。こちらも海の底の壮麗な竜宮が出てくる
のだけれど、おもてなしはどうやら囃子と舞の「けっこう和風だな・・・」という
おもてなし。番組は翁?ということで、こちらも何度か見たことがあって
また見ることができて嬉しい。

久しぶりに見る子籐太物語。出ているとは知らなかったのでとても嬉しい。
ねこの坊だ!とみたとたん思いました。これも高野山に行くんですよね。
発心といえば山。同じジャンルの「雀の発心」もありました。とってもきれいな
小さな絵巻。これは花鳥を楽しむためのストーリーのような気がします。
さまざまな鳥とお話しする雀。花鳥っていいですよねえ。私大好き。

反対にちょっと怖いなあと思うセットが
ねずみ草紙と藤袋草紙。どっちも美しい女性が動物に狙われる!という
ストーリーにも思える。どっちが怖いかといえば絶対に猿。さらわれちゃうから。
ねずみのほうは普通に婚礼の手続きしているので。でもどっちも逃げられちゃう。
穏やかに清水寺の縁で婚礼手続きを行ったねずみはちょっとかわいそうだなとも
思うし、暴力的な表現が物語中にないので。それに悲しいって最後は婚礼道具で
歌を作ったりしているし。かわいそう。
猿もだまされた(?)のでかわいそうなのだけれど、やっぱり同情できない!
大きな猿が迎えに来るって怖いじゃないですか。
とストーリーは読んだとき「やだなあ」とちょっと怖い気持ちになるものなので
すが、絵巻のほうは綺麗でかわいらしい小さいもの。小さい動物の絵が出てくるので
かわいらしいし、お猿も綺麗に描いていて綺麗な絵巻です。感じがいいのになあ。

熊の権現縁起絵巻、そして奈良絵本の長恨歌は華やかなもの。中国の宮廷なので
エキゾチックで豪華な絵。「屋しま」はご存知のお話のアナザストーリー的な
話。みんな大好き平家物語は派生する話を作ってみんなで楽しめるという
大きな有名な話があると、いつまでもいろんな楽しみ方ができるなあと思います。
華やかな色で見栄えのする絵。

伊勢参詣曼荼羅、そして不思議な聖徳太子絵伝屏風。細かい絵が並んで


仏伝図は面白そうな絵が並ぶ。割合にぎやかで色使いも明るい。

付喪神絵巻は人がいて見えなかったのでスキップ。
(前に見ているのと興味の中心ではないので)

此の後の展示は奈良絵が多くて、私の興味の中心から外れるので
ざっと眺めるのみ。
茶人、俳人、旦那(豪商。三井記念美術館なので三井高房の絵が
旦那の絵として出てました)そして、これ、前にも見たことがある
という、一度見たら覚えてしまう取らず啐啄斎の虎・・・。
絶対笑わせようとしているはず・・・。

此の後は軽くみました。一番嬉しかったのは明恵の夢記断簡。
僧侶絵もやはり興味の中心ではないのでさっと見ましたが、
なかなかいいものですね。素朴とはいえ、素朴さがおしゃれになる
文人、僧侶といったジャンルの絵。さっとあまりごりごりかかないのが
しゃれているのです。
またあっさりした美というもありますし。琳派の絵もちらっとあったり。
千鳥図なんかはざっと描いているようで、やはり上手いな!と思う構成力。


というわけで、思っていた以上に好きな作品がそろっていて、嬉しい驚きでした。
素朴をキーワードにあつまった絵画や像の数々でしたが、素朴っていうのは
難しいな。と思いました。


コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

このきみ [読むものと見るもの]

誰が読んでいるか、誰に届いているかわかっているのが楽しい。
と書いたけれど、誰も読んでいないのが気楽だ。というのもある。

このブログがそうで、誰も読んでいないので、その時々で書きたいな
と思ったことを書ける。

根津美術館の書籍コーナーで。
此君(しくん)を買う。根津美術館の主に特別展に関するレポートなどを
まとめた本で、最初の巻は新生根津美術館が誕生したとき(今の姿になったとき)に
出されたもので、建築についてなどの説明が載っている号だった。
此君(しくん)は「この君」つまり「竹」の意味で現在の美術館に竹が多く使われている
ことにもちなんでいるという。(清少納言が得意になって「即答したわー」と
自慢している時の回答として有名)
とにかく。特別展の図録を出さない美術館の所蔵品や過去の展覧会で出品された
作品に関する研究レポートが多く収録されているので面白い本だ。
今回、書籍コーナーをみていたら「春日曼荼羅」に関するレポートを含む
号を見つけて購入(以前の春日曼荼羅に関する展覧会時関連)。
今まで「わからないなあ」と気になっていた一つに
「春日曼荼羅」があるからだ。

読んでいて思うのは学説や研究は推理合戦だなあと思う。
昔の人がどんな音で、どんな色でどんなものを見て、何を感じていたのか。
何をどう信じて、何が常識で、何が共通の気分だったのか。その時代の気分は。
証拠であろうものを見つけ組み合わせ、推理する。けれど、その時代には
戻れない。
他の時代から考えると「どうして?」と思うことも、その時代には、多くの人が
特に理由も考えずに「いや、なんとなく。その時は当たり前だった。」
ということだってあるだろうと思う。
そして、全体の気分は。多くに共通していた気分は。


とにかく、気になっていた春日曼荼羅関連の書籍があったので、
喜んで買う。私がわかる話が書いてある本はなかなかないのだ。


コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

優しいほとけ怖いほとけ [読むものと見るもの]

根津美術館ではじまった「優しいほとけ・怖いほとけ」展を見に行った。
端正できちっちりとした繊細さを持つ小さな菩薩立像、ふっくらとした
上品な増長天毘沙門天像。そして華麗さもあわせもつ愛染明王像と、
仏像は少ない数ながらもちょどよい数で、一目見て「美しい像がある!」と
思う魅力満点のものが着ていました。行って良かった。
根津美術館の説明(像や絵のわきについている説明)はいつも簡潔でわかりやすい。
何も知らない私でも基本的な要点をぱっとつかむことができる。
ここから、後は自分で調べようと思えるのでいつも助かっている。

慈悲の表情や微笑、威厳をたたえた表情や、明王のように憤怒の表情を
浮かべている像を見比べてみようというこの展覧会。絵画も素敵なものが多かったです。
仏像に親しんでいなくても、内容をわからなくても、見て美しい。というところが
優れた仏画なのでしょう。

テーマ展示意外で二階の鍋島の小品も、すごーくかわいく可憐な小品ばかり。
仏様の威光の後は、綺麗で小さな作品群でほっと一息。
大好きな染付けの世界。かわいいなあ。素敵だなあ。

そして茶展示はもちろん「納涼の茶」。今回一番気に入ったのは和歌短冊。
あ、あと織部の向付がすごーく良かったです。あれ、好きだなあ。
ま、ここの展示はいつもどれもいいなあって思うのですが。
こうして良さがわからない人が「あ、いいなあこれ。」と思うということは
よっぽどなのだろうなあと毎回思ってます。
花入れも複雑な編みに「これ、どうやって作ってるのかなあ。」と思いつつ面白く見ました。




コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

遊びの流儀 [読むものと見るもの]

サントリー美術館の「遊びの流儀」を見に行った。

遊楽図の系譜として、有名な遊楽図屏風などが並ぶ。
絵の中に描かれている遊びの道具も共に展示されていて、
わかりやすい。
遊楽図屏風や遊びの風景というのはよく見るのだけれど、
ずらっと展示してあるのを見ると、なかなかハッピーなものだ。
花鳥画の屏風図などは、もっと静かなものだけれど、
四季折々の花や木が描かれ、鳥が遊ぶ図は理想のパラダイスの姿
なのだと思う。一年の花が一緒に咲き乱れ、鳥が飛ぶのが日本のパラダイス。
でも、これも人間版のパラダイス、江戸時代のパラダイスなのかな。
と思いました。

展示は桃山時代から江戸時代のものがありましたが、
江戸時代のものが多かった印象です。

前半の美しい絵もとても面白かったのですが、
意外な楽しさは後半の江戸時代に花開いた絵すごろくとカルタなどのカード類。
絵すごろくなんかは読んでいると面白いです。特に男女のすごろく・・・。
一応あがりは結婚なのですが、スタートから、どの数が出るか、で行くコマが
決まって、そこから3つぐらいの選択肢の数がでるまでサイコロをふって、
数が出たらその指示のコマへ行く。という、順番に進んでいくすごろくではない
ものがいくつかありました。今よく見る、サイコロの数だけ順番に進んでいく
のは東海道のすごろくみたいなもので、絵すごろくなんかはこの、指示のコマへ
行くタイプが中心みたいでした。
すごろく内容を読んでいて、なかなか面白いのですが(波乱万丈で)、
どうも女の人生のほうがハードモードなのが気に入りません。まあ、当時
女性はしょうがなかったのかもしれませんが、子供の里親になるとか、
「きむすめ」コマぐらいが、まあまあ平安なほうか、といったコマが目白押し。
「親のために芸者」だとか、「めかけ」だとか、そんなのが結構あったり。
(出る数によって、芸者から、めかけ、から、また芸者とか)。派手なのは
「けいせい」なんかがありますが、でも遊郭で仕事しっぱなしだし。
男性のほうは「くるわがよい」とか「隠居」とかあるんですよ。
ま、「かんどう」とかもありますが。
まそんなのだとか。男の出世(?)絵すごろくみたいなのもあったり。
面白かったです。

そしてカード。素敵で美しいかるた類が並ぶ中、一つだけ、
手作り感覚のカードが。能楽カード。これ、点数が書いてあったりするので、
たぶん持っているカードを出し合って、点数を競うようなゲームにつかったのだ
とおもうのですが、かなり使い込んでいるようなあとがある。
日ごろ本当に使っていたんだな、と思うのと、なかなか素人の絵だけれども
上手く作っているカードで、器用な人がお屋敷の中にいて、作ったのかな
などとおもわせるものでした。こちらも面白い。能楽のどの演目かわかるような
絵が描いてあって、遊び方はわからないけれど、これはあれ、これはこれなど
言い合ってみました。


前半の人々が楽しげに遊ぶ美しい世界。後半の実際の遊びの道具達。
なかなか面白い展示でした。また行きたいなあ。
後半の今まであまり注目していなかった絵すごろくの世界。なかなか
世の中を反映していて面白かったです。もうちょっと注目してみようっと。
すごろく好きだし(私は子供の頃から自作すごろくを作って遊んでいる。)


コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

お決まりルール [読むものと見るもの]

根津美術館ではじまった「はじめての古美術鑑賞」。今回は
「絵画のテーマ」。
たとえば、切り立った崖が描かれていて、水の上に舟、名月を
眺めているらしき人物。空には鶴。という場面ならばその描かれている
風景(崖)は「赤壁」など。
見るからにわかりやすい「一の谷」だとか「那須与一」だとか、
伊勢物、源氏なんかはいいとして、漢画なんかはルールを知っていると
ある程度画題がわかるものなんだなーと思いつつ見る。
よく見る寒山拾得図なんかは巻物が寒山。帚が拾得とか。
なんで茄子と根葉?とか(一つの枝から実が複数なっているのは子孫繁栄
でめでたい)。
毎回「そうだった」と思い出す(つまり忘れている)のは蟹と葦。
これ、見た目がいい感じという理由ももちろんあるけれど、
中国語の発音から科挙に合格したときの発表に音が近いという理由・・・。

とまあ、そういう豆知識が添えられた展覧会なのでした。
好きな絵が出ていたのでうれしかったです。

で、そのメイン展覧会の他に、根津青山の茶会で出た道具とあわせた書画の
展示が二階に。
こっちは書画から茶会記なんかもみたりして、わかる人は「ほー」と
思うのだろうけれど、私は「自慢の書画をお披露目とか、そういうことかー」
など思いつつ見るのみ。

茶会展示は雨中の茶の湯。水を感じさせる道具などを見る。
書画は大好きな燕。


コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の5件 | 次の5件 読むものと見るもの ブログトップ
にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ